日本関連
- 2023年11月2日
その人はその人であるということ(日本/埼玉/ベトナム/フィリピン)
…人は、心理的にも身体的にも距離が近くなると、自分の都合のいいように人を動かそうとする。その人はその人であっていいはずなのに、管理しようとする。「この人はこういう人」とレッテルを貼り、「これはどうしたって、こうでなければならない」と決めつける。それが、「差別」や「偏見」の顕(あらわ)れなのだと自覚するのは、思う以上に難しい…
- 2023年10月9日
『アオサギの娘』(アメリカ・フィリピン・日本)
『ザリガニの鳴くところ』(ディーリア・オーエンズ作、2020年、早川書房刊/We226号掲載)に続き、海と陸とを分かつ湿地に生きる女性を描いたサスペンス・ミステリーが翻訳された。本書は、大学で美術学修士号を取得したという作者のデビュー作…数々の危険を乗り越えて、父の死の真相を探り出す娘とその家族の再生を描いて秀逸だが、まず何より野生の鳥類や沼地の動植物についての詩的な描写がみずみずしく美しい…
- 2023年4月10日
『真珠湾の冬』(アメリカ・香港・日本)
激動の時代に犯人を追う刑事の執念、スパイ、恋愛、警察小説要素のある歴史ミステリーである…「真珠湾攻撃」の12月8日。その日が歴史的転換点だなんて、庶民には少しもわからなかったかもしれない。けれど、その時そこに自分がいたら、どう思っただろうか…
- 2023年9月4日
『思い出がありすぎて~それぞれにとっての家族の形~」DVD制作・小さな上映会(DVD頒布販売)のお知らせ
3枚組DVD「思い出がありすぎて~それぞれにとっての家族の形~」ができあがりました。これは、「ファミリーホームばあばぱぱ」にまつわる里親・実子・里子たちのインタビュー集です。
- 2022年12月14日
『彼は彼女の顔が見えない』(イギリス・フィリピン・日本)
…作者アリス・フィーニーは、元イギリスBBCの記者で、前二作はTVドラマ化もされた。最新作の本書は、夫婦間の心理劇が圧巻のサスペンス・ミステリー…作者フィーニーの作品には、生き辛さを抱えた女性たちの苦しむ姿がいつも描かれている…
- 2022年11月12日
バカって言うひとがバカなんだよ(日本/埼玉)
「光の子どもの家」の職員さんたちの日頃の言動の中に、「本当にこれでよかったのか」といつも悩む言葉がある。距離が近ければ近いほど、「こうでしょ」「どうしてこうできないの」とエスカレートしていき、本人のためだという言い訳も頭をよぎる。怒りもする。時にはバトルも繰り広げる…それでも、だ。もしや自分は間違っていなかったか、といつも反省を忘れない。卒園生に対しても、「聴く姿勢」を忘れない。何があっても断罪しない…