「捕虜収容所・民間人抑留所事典—日本国内編―」を刊行

戦争の新事実 強制収容された人々の息遣いが聴こえる

戦後79年。自分たちの足元で起きた戦争犯罪を記録しておかなければ、無いものとして歴史から消えてしまう。太平洋戦争時の外国人捕虜の実態を調べている市民団体「POW(Prisoner of War=戦争捕虜)研究会」(会員数80名)が、20年以上にわたる調査・研究の成果を出版した。

私たちは知っていただろうか。太平洋戦争当時、日本全国に連合国捕虜収容所130カ所と民間人抑留所29か所があったことを。

人の数で言えば、旧日本軍の戦争捕虜3万6千人が海外から国内へ連行され、3559人が虐待・劣悪な環境で死亡し、当時日本にいた外国人1200人が抑留されていた。北海道から九州までの159カ所の収容所・抑留所に、どこの国の捕虜が何人?死亡者は?帰国できたの? 収容所の中でどんな生活を送っていたのか?

横浜軍事裁判(米国の第8軍が捕虜虐待に対する犯罪を裁いた)での収容所関係日本人の裁かれた理由・量刑は?も含め、米国立公文書館、GHQの公文書、捕虜の手記、「地元」での記憶の聞きとりなどさまざまな資料、情報源から事実を一つ一つ掘り起こし、960ページに及ぶ大部の事典へと結実させたのだ。

POW研究会は、2002年に発足し、元捕虜及びその家族が捕虜収容所跡地を訪ねる旅に同行・交流することで、当時の被害だけでなく「長い間トラウマとして(のこ)る苦しみ」にも接し深く心に刻んできた。収容所跡地に追悼慰霊碑を地元の方々と共に設立、あるいは毎年慰霊祭に参加・追悼し、英連邦戦死者墓地(横浜市保土ヶ谷)での追悼記念礼拝では、毎年、埋葬戦死者のうち数名を選び、一人一人の人生を綴って配布してきた。会員の調査結果は勉強会で意見交換し、「POW研究会会報」やホームページ(http://www.powresearch.jp)で発表。

事典には、こうしたPOW研究会の姿勢が存分に反映されている。事典の直接の執筆者は編集委員も含めた20人だが、全会員参加型の原稿推敲(すいこう)会や編集委員会で練り上げた。さらに本事典に先立ち、会員だった故福林徹氏が、収容所の概要レポート「日本国内の捕虜収容所」をPOW研のHPに掲載していた。

巻末には、100ページもの出典・参考文献が詳細に記載され、各収容所・抑留所のトップページには訪問者のための地図があり、目印、行き方が記載され分かりやすい。具体的な、知られざる逸話が挿入されているのも、事典でありながら、人々の息遣いが聴こえるようで興味深い。

最後に。労作とはいえ高額な事典なので、お近くの図書館に「購入リクエスト」をしていただけると有りい。

⇒申込パンフレットはここをクリック

稲塚由美子(「隣る人」工房)

※稲塚由美子は本辞典の執筆者のひとり。

「ふぇみん」・2024年2月25日号・初出