- 2022年11月12日
私の戦争の記憶:伊澤夙(はや)さん「生きるっていうのは、大変なことよね…」~二・二六事件・東京大空襲・戦後の困難 / ムービー(日本/東京)
伊澤さんが生まれたのは、華族の家柄。父方には順天堂大学の創始者、母方には元総理大臣や旧日本軍の海軍大将をつとめた者もいる…二・二六事件で暗殺された、当時の大蔵大臣、高橋是清邸の近所に住んでいたため、青年将校たちの軍靴が雪を踏みしめ迫ってくる足音を間近で聞いた…
伊澤さんが生まれたのは、華族の家柄。父方には順天堂大学の創始者、母方には元総理大臣や旧日本軍の海軍大将をつとめた者もいる…二・二六事件で暗殺された、当時の大蔵大臣、高橋是清邸の近所に住んでいたため、青年将校たちの軍靴が雪を踏みしめ迫ってくる足音を間近で聞いた…
石川公三郎さん(1932年9月生まれ)と木島弘良さん(1932年11月生まれ)は小学校(当時、国民学校)の同級生。週に三回、朝の「修身」の授業で「教育勅語」を丸暗記させられ、担任の先生に厳しく「指導」されたことが苦々しい気持ちとともに今でも忘れられない…戦争の記憶の語り…
「マニラ戦」を子ども時代に体験した3人のフィリピン人の方々への戦中の記憶を辿るインタビュー。レガルダさんは著名な歴史家であり、経済の専門家でもありました…リットンさんは「なぜ、 戦中の日本人たちはあんな蛮行を働いたのか。私はいまも理解できない」と語る…スペイン語を日常的に話していた家庭で育ったというモンティーリャさん…当時のマニラの様子も含めながら…
太平洋戦争末期、マニラ奪還のため侵攻してきた米軍に対して、当時フィリピンを占領していた旧日本軍の一部はマニラ市内に残り徹底抗戦をしました。その結果、旧日本軍の部隊は全滅。マニラは戦闘と砲爆撃で壊滅し、逃げ遅れて命を落としたマニラ市民の数は10万人以上に上ります…2018年2月10日に行われた式典を以下、Vimeo無料動画よりお届けいたします…
戦後76年。沖縄戦体験者を映像化したDVD『私の沖縄戦体験から 古堅実吉~目の前に戦いくさがやってきた』が昨年12月に完成した。2020年10月末に沖縄に飛んだ。住民の4人に1人が死亡、住民の犠牲者が軍人の犠牲者を上回った沖縄戦。その記憶を遺すため、インタビュー撮影してDVD化し、皆さんに見ていただこうというプロジェクトを始めた…
独、ポーランドに隣り合うチェコ・プラハから北西15㎞ほど行くと、リディツェという小さな村の跡地に至る。1942年6月10日、ナチス政権での警察権力を一手に掌握し、「ユダヤ人問題の最終解決」を決めたといわれるラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復として抹殺された村である…