- 2022年11月12日
映画「隣る人」について
映画「隣る人」は2011年、企画として稲塚由美子、監督として刀川和也が製作したドキュメンタリー映画です。児童養護施設を舞台としたドキュメンタリーで、2012年より全国の映画館で上映。これまでに、およそ500か所での自主上映が開催されてきています…
映画「隣る人」は2011年、企画として稲塚由美子、監督として刀川和也が製作したドキュメンタリー映画です。児童養護施設を舞台としたドキュメンタリーで、2012年より全国の映画館で上映。これまでに、およそ500か所での自主上映が開催されてきています…
宮﨑黎子さんは1942年生まれ。お父さんの矢野金治さん(享年35歳)が、1942年に出征した満州から妻と幼い娘に宛てた12枚の絵手紙を前に、愛娘の黎子さんは思い出を語ります…戦後50年の節目の年、戦死と聞かされていた父の死の真相を知ることになります。激戦のフィリピンで、敗戦後も生き抜いた父が、捕虜収容所で年若い将校の身代わりとなって亡くなっていた…
2019年度「このミステリがすごい!」(宝島社)で2位となった『そしてミランダを殺す』の作者、ピーター・スワンソンの新作。何が真実で、誰が嘘つきか、緊迫感あふれる心理サスペンス・ミステリーの傑作…人は、見たくないものは「ない」ものとして生きることがある。時には自分に対しても嘘をつく。それも過酷な人生を生き延びるためのぎりぎりのサバイバル術…
イギリス発、2020年英国推理作家協会(CWA)賞ゴールド・ダガー賞候補作の本書は、アガサ・クリスティの名作『そして誰もいなくなった』を想起させる趣向の心理サスペンスミステリー…暴風雨に閉ざされた島での群像劇を、時系列を交錯させ巧みに描き、ラスト、過去の悪行がすべて顕(あら)わになり、すべての伏線がきれいにつながって…
…自由主義体制と権威主義体制の狭間にあるウクライナ…プーチン露大統領がウクライナに軍事進攻、いや侵略…。爆撃にさらされるキエフの友人オルガさんとのSNSでのやりとり…「外に出かけない」「怖い」「泣いています」「死にたくない」…
事件は、完璧な秋の日にとつぜん起こる。ある幸せそうな一家が何者かに銃撃されたのだ。13歳の次女ローラと8歳の長男マニー、母親とその恋人は、一瞬にして命を奪われた…始まりはロクシーが11歳の時、妹のローラは8歳で、弟マニーは4歳。それぞれの父親は異なり、マニーの父ヘクターは母と大喧嘩(おおげんか)して出て行った。その後、母は泣くか酔っぱらうかで、まったく子どもたちの世話をしなくなった。ネグレクトで通報され、母から引き離され、姉妹は同じ里親マザー・デルの元に、弟は別の里親に預けられた…