CATEGORY

ミステリーから世界を読む

  • 2022年3月22日

『P分署捜査班 誘拐』(イタリア)

イタリア発、陽気で美しい街にしか見えないナポリを蝕む現代の「孤独」が胸を打つ、警察小説ミステリー。〈P分署捜査班シリーズ〉の第二作である。…老人の孤独や格差社会に加えて、ロマ、移民への偏見なども織りこみ、イタリアの国内事情をも照らし出す。謎解きの面白さと、登場人物ひとりひとりの人生あり、といった群像劇としての面白さ…

  • 2022年3月22日

『誕生日パーティー』(オーストリア・カンボジア・アメリカ)

1970年代のカンボジア、ポル・ポト率いるクメール・ルージュ(カンボジア共産党)による大虐殺を逃れ、オーストリアにたどり着いたカンボジア難民の、ある秘密をめぐる心理サスペンス・ミステリー。前作『国語教師』で、ドイツ推理作家協会賞を受賞した女性作家タシュラーの最新作…作者の祖国オーストリアは、かつてナチス政権に与(くみ)した。クメール・ルージュを描きながら、作者は自国の歴史認識に対する闇をも暗示する…

  • 2022年3月22日

『レストラン「ドイツ亭」』(ドイツ・ポーランド)

ドイツ発、ドイツ人自身によるナチスの戦争犯罪を裁いた「フランクフルト・アウシュビッツ裁判」(1963年12月~65年8月)を描いたサスペンス・ミステリー。女性作家ヘスの長篇第一作…ナチスの残虐行為に初めてドイツ国民全体で向き合った。過去の忘却を阻止し、ドイツの歴史認識の転換点となった…

  • 2022年3月22日

『ブート・バザールの少年探偵』(インド)

初のインド発ミステリーを紹介したい。しかも、たった今(2021年4月29日)、本書が、アメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)最優秀長篇賞を受賞したと知らせが届いた…何よりインド人自身が認めたがらない、もしくはないものとしたいインド社会の格差と残酷さを映し出していた…

  • 2022年3月22日

『マイ・シスター、シリアルキラー』(ナイジェリア)

アフリカ発サイコ・スリラー・ミステリー。ナイジェリア生まれの女性作家の長篇第一作で、世界的なミステリー文学賞であるアンソニー賞最優秀新人賞を受賞…。連続殺人犯の妹は、男権社会そのままのひどい父親による幼児体験のなれの果て。繰り返される殺人と、それをごまかす姉との共依存関係と葛藤、機能不全家族が抱える闇、暴力の記憶と連鎖、ジェンダー不平等…負にまみれた人生を姉妹共に生き抜き、愛憎劇を繰り広げながらも…

  • 2022年3月22日

『白が5なら、黒は3』(アメリカ)

BLM(ブラック・ライブズ・マター)運動で揺れたアメリカの新鋭作家デビュー作。根深い人種差別と、抑圧される人々の怨嗟を描き出した犯罪小説サスペンス・ミステリーである… 本書の原題は「五分の三」。二百年以上も前のアメリカ合衆国憲法で、黒人は白人の五分の三の価値しかないと定められていた歴史の数字だ。この条項は既に廃止されているが、今なおアメリカ社会では、人種差別と白人至上主義が根強く残る…