ヴァージニア・ハートマン 著

国弘喜美代 訳

2,970円(税込) 早川書房

『ザリガニの鳴くところ』(ディーリア・オーエンズ作、2020年、早川書房刊/We226号掲載)に続き、海と陸とを分かつ湿地に生きる女性を描いたサスペンス・ミステリーが翻訳された。本書は、大学で美術学修士号を取得したという作者のデビュー作だ。

主人公ロニ・メイは、スミソニアン博物館に勤める鳥類画家。彼女の口から、鳥たちをはじめ自然描写が微細に語られ、読み手もボートを浮かべて水面すれすれに、沼地の動植物たちを、じっと観察しているように思えてくる。

そんな彼女が、認知症を患う母ルースのために介護休暇をとり、故郷のフロリダに帰ってきた。母は介護施設に入り、長年母の介護を担ってきた弟のフィルは実家の売却を決めていた。ロニが母の荷物を整理している時、「ルースへ ボイドの死についてあなたに話しておかなくてはいけないことがあります。ヘンリエッタ」という謎めいたメモを発見し、物語は動き出す。

フロリダの広大な湿地を守る漁業局勤務だった父ボイドは、25年前、ロニが12歳の時、沼で不審な溺死(できし)を遂げていた。町の噂では、自殺とささやかれていたが、残された家族の暮らしを考えた上司が、仕事中の事故だと結論づけて、補償金が下りた。以来父の名は、家族の間では禁句になっていた。

母は、弟が生まれてから精神的に不安定で、ひと回り年の離れたフィルの世話は、ずっとロニが担ってきた。ロニは母から愛された記憶がなく、「なぜ母は私を抱きしめてくれないのだろう…」という気持ちを抱え込んでいた。その分、父がボートを()ぎ出してロニを沼地に誘い、優れた観察眼を持つロニを、「アオサギに宿ってすべてを見渡す沼の女王」と呼んで(いつく)しんだ。

ずっと鬱屈(うっくつ)を抱えたまま成長したロニは、18歳の時に大学に行くという名目で、父の死の真相からも、母からも、狭い町からも逃げたのだった。

メモにあった差出人の名前「ヘンリエッタ」とは誰?そもそも、漁業局に勤めていて沼地を知り尽くしている父が溺死なんてするか?父の死の真相を知ろうと当時のことを探り始めたロニに、脅迫めいた嫌がらせが続き、そして命の危険が迫る…。

数々の危険を乗り越えて、父の死の真相を探り出す娘とその家族の再生を描いて秀逸だが、まず何より野生の鳥類や沼地の動植物についての詩的な描写がみずみずしく美しい。それとの対比で暴き出される、町と漁業局に巣食う驚愕の悪徳…。

そんな中特筆すべきは、脇筋、脇役の豊かさ。娘と母とのピリピリした関係は、リアルすぎて息苦しくなるほど。そして子どもの時からのロニの親友エステルとロニの会話にはニヤリとさせられる。偏屈なロニと真っ向から張り合って負けていない。すさまじいののしり合いのように見えて、実は温かいシスターフッドに遭遇(そうぐう)して大いに感動する。さらに、最初はいわゆる嫁と小姑の確執かと思えて、後に頼もしい味方になる弟フィルの妻タミーも痛快だ。

ラスト、ホイットマンの詩の一節が引用される。「最高の人間をつくる秘密を知っている/野外で育ち、大地とともに食べて寝ることだ」には胸が熱くなる。

*   *  *   *

コロナ禍は過ぎ去ったわけでもないらしい。それでもぼちぼち海外にも行けるようになり、6月にベトナム、8月にフィリピンに出かけた。

フィリピンでは、ジャパニーズ・フィリピーノ・チルドレン(日比混血児―特に日本人の父親が行方不明になったケースが多い)の家に滞在して、まだ見ぬ父親に向けて「お父さんは私を愛しているんだよね?」という想いの発露を受けとめる、というよりただ聴く。

兄妹の中で自分だけ認知されていないマークくん(We217号掲載)は、「どうしても妹に嫉妬してしまう」と複雑な胸の内を話してくれたが、結局あれだけ焦がれた父と目された日本人とのDNA鑑定で父子関係を否定され、失意のどん底に落ちた。お母さんも、一度はアルコール依存症から立ち直ったのに、DNA鑑定の結果が分かってから、ふたたび酒浸りの生活になり、とうとう亡くなってしまった。

コロナの期間、ずっとMessengerでやり取りしてきた。いつも彼女ができた、と嬉しそうに報告するのだが、すぐに別れ、本当に心配した。8月に会うことができて、結婚するという。どうか人を信頼し、豊かな人間関係が築けますようにと願っている。

稲塚由美子(ミステリー評論家)

「we」2023年246号・10/11月 初出